J3

【2024年オープンの新スタジアム】金沢ゴーゴーカレースタジアム(ゴースタ)の特徴

gaga@football
Gagafootball
Gagafootball
Free consultation for soccer matches and travel in Japan. mail, X, and instagram
Profile
【Free consultation for soccer matches and travel in Japan. mail, X, and instagram】 浦和サポ歴10年以上、埼スタに50回以上通いつめた会社員が、国内外のスタジアムやチケットについてどこよりも丁寧に解説してます。また、遠征という名の国内外旅行してきたため、国内外の旅行についても紹介していきます。
プロフィールを読む

 金沢ゴーゴーカレースタジアムがオープンしてからまもなく2ヶ月が経とうとしてます。

 しかし、まだ3試合しか行われてなく、どういったスタジアム?や金沢駅からどのくらいかかる?、どの座席が見やすく安いのか?、近くにコンビニはあるの?など、実際にスタジアムに行かないとわからないことが多くあります。

 そこで浦和サポ歴10年以上、アウェイに何度も参戦し、様々なスタジアムに観戦してきた私が実際にスタジアムに観戦し、色々な側面でスタジアムを解説していきます。

最新記事
【2024年オープンの新スタジアム】金沢ゴーゴーカレースタジアム(ゴースタ)の特徴
【2024年オープンの新スタジアム】金沢ゴーゴーカレースタジアム(ゴースタ)の特徴
【北陸ダービー】カターレ富山のスタジアムとは?
【全国のスタジアム巡り】 in 富山県/カターレ富山(vs北九州+FC大阪)
【全国のスタジアム巡り】 in 富山県/カターレ富山(vs北九州+FC大阪)
初観戦記録
金沢ゴーゴーカレースタジアム観戦/座席
金沢ゴーゴーカレースタジアム観戦/座席
スポンサーリンク
1

金沢ゴーゴーカレースタジアム(ゴースタ)とは?

ホームチーム: ツエーゲン金沢(https://www.zweigen-kanazawa.jp)

収容人数: 10,748人

ネーミング由来: ゴリラのマークと、金沢カレーで有名なゴーゴーカレーが5年間のスタジアムネーミングライツを買取、名付けられました。ゴーゴーカレースタジアムはゴースタと呼ばれてます。

(引用https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/21208d269412b01cc2023ec9b6e817bae2dbf3bb)

2

どこにある?金沢ゴーゴーカレースタジアム

住所:金沢県金沢市磯部町25-1

最寄り駅: IR東金沢駅(北陸新幹線金沢駅から1駅 約4分)

駅から歩く場合: 東金沢から10分 金沢駅から30分

試合当日は金沢駅から無料直行バスが運行してます。

3

観光地から行きやすいスタジアム(金沢駅)

金沢駅で有名な赤門「鼓門」

 北陸新幹線駅である金沢駅から無料直行便があり、kick off 3時間前からまで出でいます。

 試合終了後もバスに乗る人がいなくなるまで、運行していると記載されていました。無料でここまでやってくれるチームは中々ないと思います。


 有名な鼓門の反対口(西口)にこのシャトルバス乗り場があります。15分でスタジアムに着きました。

Google mapにピンを立てた場所がスタジアム行きのバス停です。

金沢駅から発着している無料直行バス
4

金沢ゴーゴーカレースタジアムの情報

このセクションでは、スタジアム周辺環境や座席について紹介していきます。

スタジアム周辺環境

 上記のGoogle mapを見て頂いてわかる通り、スタジアム近くにコンビニはないです。

 しかし、東金沢駅からスタジアムへの経路には、イータウンという商業施設が歩いて20分(1.5km)程にあります。イータウンには、北陸圏に多くのお店を構えているアビルスというスーパーがあるので、飲料や食べ物を購入できます。


また、金沢駅から無料直行バスで行く方は、金沢駅周辺に多くのコンビニやお店があるため、バスに乗る前に買い込めば、問題と思います。

バックスタンドから見た景色

参照:ツエーゲン金沢チケット(https://www.zweigen-kanazawa.jp/ticket/seat/)

 今回、私が座った座席は、15. バック自由席です。

バックの最上段から4番目で、このスタジアムでは、最もピッチから遠いカテゴリーでしたが、凄い見やすかったです。

バックの最上段からのピッチ見え方

 最上段から撮った上記の写真を見てわかる通り、選手1人1人が肉眼で判別できるほどです。

 ゴール裏の次に安い座席であるバック自由席がかなりコスパいいと思います。座席からピッチまで近く感じ、試合中に前列座席の頭が気にならなかった程、しっかり傾斜がついて見やすいです。

 また、再入場もできるため、混みそうな時は、マフラータオルなどをかけてからスタグルやグッズを買いに行くのがいいと思います。

 いいなと思った事は、座席についているドリンクホルダーの位置です。基本、ホルダーは斜め前の座席の背もたれ部分にあります。しかし、ホルダーが足元にあり、トイレで通路を通る時に足をぶつけたりしない構造になってました。他のスタジアムでは、一度も見た事がありません。

ゴール裏からバックスタンドへの通路から見た景色
勝利後の選手が挨拶
金沢ゴール裏から見たメインスタンド
金沢ゴール裏から見たバックスタンド

有名なAwayスタンド

 建設計画の時から有名でしたが、バックスタンド(横)から見ました。写真からもわかる通り、「座席がなく、真っ平な芝、弾幕も取り付けづらい」と、ホームスタジアムでは、味わえないアウェイの洗礼をサポーターも受けます。サポーターもよりアウェイを受けれるスタジアムは日本でもここにしかないと思います。

バックスタンドから見たアウェイシート

グッズ売り場

 スタジアム外にテントのグッズ売り場があり、中にもかなり小さな売り場がありました。スタジアム内の再入場もできるため、グッズを買うなら外で購入するのがベストと思います。この赤丸で括ったテント部がグッズ販売場です。

ユニフォームやマフラータオル、選手キーホルダーなど多くに商品が販売されてました。

バス降りてすぐの景色

スタジアムグルメ

 私が行った試合は出店数は8台程だったと思います。基本的にはスタジアム横に並んでいる屋台とスタジアム内(バック)には3店舗程だったと思います。(練習のギリギリに入場したため、スタグルを食べるのを忘れてました。)

編集者の一言

 なかなかスタジアムがオープンしてすぐに、観戦に行った経験がなく、とても綺麗でした。特に気に入った点が、ホームチームを勝たせるためのスタジアム構造(ホームゴール裏には屋根がある、アウェイはない)。スタジアム建設からチームのため、サポーターのためを思い作られたスタジアムがいいなと思いました。また、いきます。ルヴァンや天皇杯でアウェイゴール裏で応援する日を待ってます。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました